2025年8月26日火曜日

色川

【場所】
東京都台東区雷門2-6-11

【味】
うな重は「普通」と「たっぷり」の二種類。ここは迷わず「たっぷり」を選択。
蓋を開けると一尾半のうなぎが隙間なく敷き詰められ、紀州備長炭で焼き焦がされたタレの香りが食欲をそそる。
小ぶりで締まった細身のうなぎを使用。ちなみに江戸時代には小さいうなぎや穴子を「めそっこ」と呼び、さっぱりとした味わいを殊更好んだそうだ。
身は程よい柔らかさで、口溶けも絶妙。あっさりとした味付けは、うなぎ本来の甘味と旨味そして風味を一層引き立てている。文句なしの絶品蒲焼。

【お店】
創業は文久元年1861年。同じ浅草の初小川、駒形前川とともに「三川」と呼ばれている。予約を受けない硬派なお店で、日々行列が絶えない。平日のこの日は開店30分前に並んで一番客となったが、開店と同時に席は全て埋まってしまい、数人は中に入れず待ちとなっていた。
店内は昭和初期にタイムスリップしたかのような風情が漂い、カウンター4席とテーブル2卓で総席数は12席。とても狭く隣の人と肘がぶつかりそう。
六代目の名物ご主人が他界され、現在は奥様と娘さんが暖簾を守っている。二人で切り盛りしているため細やかな接客はできないが、娘さんは威勢が良く英語も堪能で感じが良い。

【値段】 
たっぷり 5500円(税込)
(直近訪問日 2025.8.26)

【おすすめ度】
★★★★★




2025年8月6日水曜日

鮮魚 魚豊

【場所】
大阪府大阪市中央区日本橋2-11-21

【味】
この日の鰻は三河産。腹開きにした頭付きの身は中々の大きさ。これを鉄串に刺し、時々水を吹きかけながら備長炭上で丁寧に万遍返しを行い、程よく焼き色がついたところで銅鍋のタレをお玉でドバドバと流しかけ、再度焼き上げていく。
市場の魚屋がサービスで提供しいるものなので、出来栄えは職人がいる専門店のものとは比較できないが、ご年配のお母さんが目の前で焼き上げてくれる蒲焼は、まさにプライスレスな味わいであった。

【お店】
大阪の台所「黒門市場」アーケードの脇で85年にわたって営業を続ける鮮魚店。
ご年配のお母さんが、軒先で大振りのうなぎを豪快に焼き上げる動画が、海外で大バズりしているらしく、平日にもかかわらず うな丼を求める外国人で人だかりが絶えない。
うな丼は市場内のインフォメーションセンター内で食べることができる。
気温40度近い猛暑の中、軒先でうなぎを焼き続けるのは相当な重労働に違いないが、ご年配のお母さんは「趣味だからやってられる」と微笑んでいた。

【値段】 
うなぎ丼ハーフ 2500円(税込)
(直近訪問日 2025.8.6)

【おすすめ度】
★★★☆☆






2025年8月4日月曜日

美登利

 【場所】
京都府京都市南区西九条東比永城町14-16

【味】
京都の鰻屋は初訪問。蒸さない関西風の地焼きで表面はサクッと焼き上げられている。身には甘めのタレがよく染み込んでいて、粒が立ったご飯との相性も良い。
美味しい蒲焼であるが、残念なのはうなぎの量。うな丼最上級の松でも半身を3分割しただけとははさすがに寂しい。もし次に来る事があるとしたら、コスパは度外視で二段のうな重を選択したい。

【お店】
京都の名刹 東寺から徒歩10分弱の静かな住宅地に佇むお店。創業約70年とのことだが、現在の店舗は新しく綺麗。テーブルとカウンターで30席ほど。2階には座敷もある模様。レジ横には数々の芸能人のサインが飾られていて、中々の有名店らしい。
とても愛想の良い三代目の店主は、京都の老舗料亭「瓢亭」で修行を積んできたのこと。

【値段】 
うなぎ丼(松)うすすめセット 4300円(税込)
(直近訪問日 2025.8.4)

【おすすめ度】
★★★☆☆